ルワンダ回想録⑪現地での忘れ得ない経験―アフリカ生活最大の事件

 ようやく住まいが決まって、落ち着いて来た頃に起こった大事件。アフリカ生活で大変だったことはなんですか?と良く質問されるのですが、その1位くらいにくるかもしれないのが、医療サービスの危機に直面したことでした。
  ちょうど8年前の今頃。アフリカ滞在の大ピンチが訪れました。その時の日記が以下、超長文。


 2016年2月25日
 先週木曜日、事態は徐々に変化し始めていた。
 夕方早く帰宅していた夫は体調が思わしくなく、胸の痛みを訴えて金曜の朝からレントゲンを撮りにキガリでは最も大きい病院の一つと言われる病院を受診。
 私は、前日からの水回りの修理対応、洗濯機の修理、次男の送迎に追われて午前中を過ごし、昼前にもらった電話で気胸で緊急入院および手術になる可能性を知らされる。
  慌てて数日分の服や入院に必要なものを準備している間に午後、いったん夫が帰宅。 軽食を採って日本事務所からの連絡など。3時頃再び病院へ戻る。
  自宅では、日本人絵本の会をホストしていて、とりあえずお友達に状況を伝える。
 次男は幼稚園の疲れとばたばたで昼寝を逃して大暴れ、の果てに夕方寝てしまう。 絵本を読み終わったころに寝室のトイレが詰まり、朝の不十分な修理のせいで子ども部屋のトイレも流せない状況。グズグズの夕方に一人ズッポン持って走る。
  そうこうしているうちに夕飯になり前日の残りを食べて連絡を待つ。 7時過ぎ、ようやく日本人医師立ち合いのもと処置は衛生管理もきちんとなされて無事に終了したことを知る。
  緊急にかかったため、といっても一日かかったが、病室は他の患者も居たし蚊や蛾が病室内を飛んでいて使用済み医療器具などきちんと廃棄管理もされているのか? 落ちている注射針も見たという夫の証言からやはり子供たちは連れて行けない。
 とりあえず週末を3人でどう過ごすかが当面の問題で。
 土曜日は、急きょ非常事態ということでドライバーに来てもらい、お友達のご厚意に甘えてお昼はホストしていただいた。 子供達が普段通りに遊べるようにたまたま開催されていたイベントにも参加。
 その代わり日曜日はゆっくり家で。気分転換にベランダでのランチにしてみたけれど総じて長男の機嫌が悪かった。私も疲れていた。
  その日の夜、職場の方のドライバーが外食に運転してくれたので多めに買って病院に届けたついでに子どもたちも病室手前まで連れていった。
 長男は、初めて見る弱った父の姿に動揺して泣き出し、私とドライバーが交代で3階までの病室往復を抱っこした。
  次男は感情を飲み込んで出すことが出来ず、救急車に興味があってその場ではあれずにあっさりしていた。
 ただ、環境の変化に気持ちをアウトプットできない次男は、性格からか年齢からか、夜泣きに現れるのが特徴。 日曜の夜は、2回くらい大泣きしていた。
  月曜日、アンラッキーなことに市長選挙のために次男は慣らしで2週間前から通い始めた幼稚園がお休みになった。 そのことは、火曜日に後を引く。
  月曜日の朝、ようやくトイレが直り洗濯機も直り、長男も放課後プールがあったため4時半帰宅。
 この日から週3日だったハウスクリーナーに延長料金を支払い毎日お風呂後までお願いすることにした。 彼女のお陰で大分負担が減り、精神的にも楽になる。
 術後の痛みはあるものの、肺の大きさ自体は半分だったのがほぼ元に戻り本人も楽そうだった。 ここまでは良かったのだが、火曜日になっても水曜日になっても医師からの展望的な指針が示されずこのままでは感染症も心配されるため緊急搬送の話が出てくる。
  職場のスタッフは初めから、対応の遅れをとても気にしてSOSコールを今にも行う準備があることを主張してくれていたらしく、日本人のお医者様が間に入って話を進めてくださった。
 夫の状況は、緊急を要するような状態ではなく日本であれば言わば大したことのない病状に当たる。 本来ならば緊急搬送に値するような状況では無いにも関わらず、小さい無力さが重なって患者が満足するような医療サービスではないことがこの国の現状であることが見えてくる。
 彼にとって人生初の入院で良く分からない医師に自分の体を預けるというのはただでさえ不安であるのに、これくらいの事例で海外に輸送されることを嫌がってなのかなかなか 話が進まず本人を始め周囲ももどかしい思いをした数日。
  日本のドクターと看護師の方に毎日足を運んで頂き、わかりやすいように説明を頂いて安心感を得ると同時にルワンダの医療水準に不安を覚えざるを得ず。
  所属団体のスタッフと日本人ドクターの迅速で温かい対応にも支えられてようやく入院していた病院のドクターも今日の夕方に南アに輸送を許可してくれた。 このような一連の対応を見ていると本当に緊急のことが起きた場合は助かる確率は低いという恐ろしさを学んだ。
 私にできることは、というかしないといけないことはいつも通りの生活を送ることで子どもたちに説明しながら安心感を与えることであり、そのためには自分が住んでいる場所での 頼れる人間関係が如何に重要かを思い知った。また必要な助けに頼る勇気を持つこと。
  遠く離れた両親や親友には離れていても自立した生活を周囲の人の援助により確立していることを信頼してもらえていることが私の支えになること。
 国境を越えて多くの祈りが届いていること。 沢山の人が入れ替わり立ち替わり病室に来てくださること。セキュリティガードが休みの日にわざわざミルクを買って来てくれたり、 クリーナーの義理の妹が来てくれたり、学校の友達の親御さんが来てくださったり。
 このような状況にあることで、本当に幸運と神様の働きに気付かされる日々。 2歳と5歳を抱えて、多くは英語でこれらの状況を乗り超えることは自分にとって試された約1ヵ月になるだろうけれどポジティブに強くなるチャンスととらえたい。 一番痛くて不安なのはきっと本人だから。
  ここまでの数日間もすでに様々な方のお声がけと助けに支えられて私たちがあり、彼が仕事に完全復帰するまでのこれから数週間の間も多くの方にお世話になることと思います。 一旦今の状況を整理することができるようになったのでここでお知らせします。ネットワークにアクセスできるのが限られていたため個々に連絡するのが遅くなり申し訳ありません。 未熟な私たちに順にヘルプをお願いするかもしれませんが、その時はどうぞ宜しくお願いします!

Follow me!