ルワンダ回想録⑳自分ができること

 今日の内容もとても大切なお話です。
 この4時間に亘った談話というか、会議の内容は詳しく書いていないのですが、この時共有した大事なことを日記に記していました。
  登場するのは、NPOルワンダの教育を考える会の永遠瑠マリールイズさん、トラウマを負った人たちを支援する活動をされている竹内緑さん、平和な世界を目指して活動される照子さんです。 自分ができることを模索することを辞めなかったから今があるのだと思います。ありがとう、みなさん。



Meeting at NPO Think about Education in Rwanda on 18th Sep. (Long record)
2017年9月18日(月)@NPOルワンダの教育を考える会 現地事務所での会議(長文)
  昨年より長らく計画していたマリールイーズさん・照子さん・緑さんとの会議は期を待って今日叶った。
 今朝、朝食辺りで2008年以来アフリカに来てから滅多にお腹を下すことは無い私が、珍しく腹痛に苦しんだのでまず約束の時間が早かった緑さんに今日は自分は休養しているという旨、電話をした。
 そのことをルイーズさんにも伝えるため連絡すると「(先週引っ越した新しいオフィスは、)今やトイレもベッドもオフィスにあるんだから来てくださいね!」とのこと。
 「わ、わかりました。。。」ややふら付きながらも整腸剤を飲み、ホッカイロを貼り、レッグウォーマーを履いてセーターを着ながら出て行った。 約4時間に亘り話をした。


 緑さんは、ご自身の支援されている地域の活動をいくつかの例で紹介された。
 ルイーズさんにとっては、初めてのお話だったので彼女のタフな働きに感動されたり感謝されたりしながら、また虐殺のトラウマが自然に癒えることはなく、ケアをされなければさらに世代を追ってむしろ酷くなることも認識を改めてされたようだった。
  緑さんの活動紹介の後、これまでの経緯を辿った話に移り、今当時を知る日本人として貴重な彼女の経験は、避けられることなくフラッシュバックさせるものであった。同じ時を同じ場所で同じ様な経験をそれぞれの立場でされていた。
  二人のお話を涙無くして聞くことはまだ出来ない。
 緒方貞子さんが当時難民キャンプに入られたことはルイーズさんのその後の人生にも関係している。
 私は、ルイーズさんと実際にお逢いしてから一年一ヵ月ほど。一緒に過ごしてきた時間も割とあったしお話する時間も多くあったが、日常生活や仕事の時間に虐殺の時期の話を詳しく伺う機会はあまりなかった。もちろん講演会を聞く機会もなかった。
 最近、国の発展著しい部分に焦点を当てようとする向きがある。こんなに明るい面があり注目すべき未来がある、というのも大事な伝え方だしそういう側面も嘘ではない。
 ただ、やはり歴史的に忘れ得ない事実を体験せざるを得なかった人々のそれを癒そうとし戦っている現実は忘れてはいけないもの。
  これは、アフリカやルワンダのイメージを暗くしてしまう要素にはなるのかもしれないが、希望や明るい未来の背景には、それを切望する理由があるから。
  それを知ることで希望に向かうために出来ることを挙げられ、気付き行動が始まるのではないだろうか。
 緑さんとルイーズさんの人生、経験を通して想像するとどれだけの年月が癒されるのに必要なのかということが分かる。
 お二人ともが、「自分の経験を第三者に涙無しに語ることができるようになるまでには、相当な年月と手段を要した。」と今自分の中に受け入れられるまでにフラッシュバックの経験を通して受け入れていく過程もいくつか語ってくださった。
 例えば、緑さんご自身が酷い現状を目の当たりにした年月に負ったご自身のトラウマを癒すため、アメリカで学業に就かれた期間のこと。
 ある学生が、人権をテーマで発表をしているとき、男尊女卑の内容で話をしているのを聞いていた。
 男性と女性が同等の権利でないことのもっと次元の違う無視された人権を難民キャンプ時代に見てきたことと比較してしまい自制できない涙が流れたそうだ。
 また、ルイーズさんは、ある講演会に行って原爆の映像が流れたときに自分の数百メートル先に落とされた爆弾で亡くなったいる人を心配すらせず逃げ惑ったことがフラッシュバックして泣き叫んだことがあると。何年経っても戻ってくる記憶と闘う過程を繰り返しているのだと。
 「これらの体験を語れるようになったとき、自分の身代わりに目の前で死んでいった全くの他人の為に何かをする責任がある。」 と二人は話されます。
 それを前にしたとき、未熟な私には何もできないのではないか、想像に絶することばかりで私には重すぎると弱さを感じて逃げてきたのは事実だった。

 ルワンダの生活や普段感じることについて投稿してきましたが、虐殺やルワンダの負の歴史について触れることは今までできませんでした。 知識も自信も何も無いと思っていたから。
 もっと勉強して知らなければいけないと数回虐殺記念館を訪れた時期もありました。でもやはりまだ消化できないまま。
  でも、語れる自信が持てるのを待っていても、それはきっと来ない。
 日々、人生は前に進んでいて世界が間違った方向に行かないために、今私にできることは、このミーティングをシェアすることから始まるのだと思い、会議の内容の一部をここに投稿することにいたします。
  ご質問ある方は、メッセージください。

Finally this day has come. We were planning to meet alltogether with Ms.Marie Louise, Izuba Teruko Saito and Midori Takeuchi since last year. However God decided to do it at this time.
In this morning I started to feel stomackache even I rarely feel it in daily life after my African life has started in 2008. Then I called Midori to tell her that I am not comming, and I called Ms. Louise to tell her the same story. However she told me to come. NPO "Think about Education in Rwanda" has just moved last Friday and this was the first meeting at the new office. and she says, "We have toilet inside of the office now, and if you feel sick we also have a matress for you to rest." "Oh, ok then,,, let me come." I took some medicine, put Hokkairo (the magic stuff) to heat on my back, wore leg warmer and had sweater.
Almost for four hours we continue talking and listening. Midori started to talk about her activity as she take few examples from beneficiaries to share what is going on in the area where she is supporting. As this is the first time for Ms. Louise to share these stories, she was so impressed how Midori is facing tough works in Rwanda and also she mentioned about traumas and unhealed experiences that Rwandan people phisically and mentally having. If those traumas cannot be taken good care it can be worse and worse over ages.
After introducing about what Midori is doing here in Rwanda, the topic shifted to how and when she came to Rwanda. So, now Midori is the important person who is living in Rwanda and knows the time of genocide. Her historical story of course reminds Ms. Louise what happened to her and her family. Exchanging Midori's story and Louise's story matches exact time and place. Those two women were sharing unforgettable story in front of me and Terukosan. We were all in tears.
Although I've been spending time with Ms. Marie Louise, I never had chance to sit as the audience of her speech in Japan even in Rwanda, because to talk about the genocide is not our daily life. In some certain ocasion or mourning period it can happen.
In these days we are likely to focus much about this country as developing side and is true. That is also important aspect I agree. Though we still never be able to forget about people who are still fighting with their own experiences to be healed. This may make people in the world think image of Africa or Rwanda dark and hopeless. I believe we urge to have hope because we wanna get peaceful better world. We cannot ignore there are a lot to do for reaching hope.
Through the experiences of Midori and Louise and from their life, we can understand how far and how many years must be taken to heal them. They were both saying "Even for me, it took so many years to be able to talk or express my experience to the third person without tears." Then both of them shared processes to receive unforgettable experiences to themselves. "After becoming to tell this story to others, I have responsibility to do for other people who died instead of my life." This word shows me sometimes how my life is too small and seems there's nothing that I can do. Always I feel my weakness between what I am feeling here and what I can do for that as a third person.
Since I started to post anything about Rwanda, I could not chose this kind of topic, because I didn't have enough knowledge, courage and enough proud to tell. I was thinking I need my time to study deeply, meet many people, and get information for breaking down. Well, I realized waiting until when? Waiting until my proud has been filled to share, it never comes. What I can do is to share my experiences and what I've heard and saw in the daily life. Life goes on, and now I have this opportunity to share these people. My task is here to share ,still part of though, content of this meeting. That's all what I can do now. If you need further information, please contact me.

Follow me!