番外編~WFP職員・沓脱さんによるルワンダ訪問記

 これはとても大事な内容。今日は、ご本人の許可を得て、WFPの職員でいらっしゃる沓脱 巴菜さんの訪問記をご紹介したいと思います。
  INSHUTIの発注先の一つであるKOMERACREATIVEで、商品を自らも製作しているGraceさんを訪ねられました。以下、その文章になります。


  先日出張でルワンダに行ってきました。
 週末には29年前に起こったジェノサイドの祈念館を訪れたり、ジェノサイドサバイバーのグレースさんから直接お話をお伺いする機会に恵まれ、皆さんにも共有したいと思ったので以下長文ですがご興味がある方は読んでみてください。
 1994年はルワンダの歴史にとって決定的な年だ。 4月7日から7月18日までの100日間に約50万から100万人といわれるルワンダ国民(そのほとんどがツチ族住民)が虐殺され、これは当時の人口の10%から20%にのぼるというから、想像を絶する規模だ。
  29年を経た今、ルワンダは毎年7%前後の経済成長を遂げ「アフリカの奇跡」と呼ばれるに至っている。
 過去にルワンダを訪れた人々に、ルワンダの印象を尋ねると「道路が綺麗だった」と口々に言っていたのが印象的だったが、私も今回の1週間のルワンダ滞在を終えて、誰かにその印象を訪ねられたら同様に答えざるを得ない。
 特に首都キガリの道路はどこを見てもゴミ一つなく、街を歩くと視界の中に必ず1-2人は黄色いベストを着た清掃員の姿が目に入る。
  1994年.85年生まれの私は、当時9歳で日本の地方都市で平和な子供時代を過ごしていた。
 その同じ時に、この国の人々はこんなにも悲惨な現実を生きていたのかと思うと、今の私の生活拠点であるアフリカが急に遠く感じる。
 ナイロビから飛行機で約1時間半、キガリの空港についてまず目に入るのは英語、フランス語、ルワンダ語の3か国語で書かれた標識。それだけでもこの国の複雑な歴史を物語っているように思える。
 植民地時代、ドイツ、次いでベルギーの支配下にあったルワンダは長くフランス語が公用語として用いられていたが、1950年代後半から国内の紛争や虐殺を逃れて隣国に避難し、1994年のジェノサイド以降自国に戻ってきたツチ族の難民たちが英語を使用していたため(そして恐らくは他の政治的、経済的な理由も手伝って)、2008年に学校教育で使用される言語をフランス語から英語に変更したという。
 2000年に職位してから20年以上もその地位についている現大統領も元ウガンダ難民で、英語で教育を受けてきた一人だ。
 千の丘の国といわれるルワンダは一部の地域を除いて国土のほとんどがなだらかな丘陵によって覆われていて、首都キガリも例外ではない。
 全体的に緑が多く、夕暮れ時の霞がかったようなピンクの空が印象的だ。

イメージ


 今回の滞在は仕事がメインだったけれど、土日を使って国内各地にあるジェノサイド記念館のうち2つを訪ね、ジェノサイドサバイバーのグレースさんから当時のお話を聞く機会に恵まれた。
  グレースさんは現在54歳。94年当時は25歳だった。現在は地元の女性たちとアフリカ布を使った小物や洋服を製作、販売する協同組合を運営している。
 キガリにあるアトリエ兼販売所に招き入れてくれた彼女は、ブルーのドレスをゆったりと着ていて、握手をするだけでそのあたたかな人柄が伝わってくるようだった。
  窓から優しい午前中の陽が入る店内の椅子に腰かけると、一通り挨拶と自己紹介を済ませてから、静かにゆっくりと、これまで何十回も語ってきたであろう彼女の子供時代から現在に渡る話を聞かせてくれた。
 1969年生まれのグレースさんは、ツチ族であるということで学校でも席を別にされ、クラスメイトだけでなく教師からも「ゴキブリ」と呼ばれて差別の対象となっていたという。
 94年の悲劇は、決して突発的に起こったものではなく計画的、長期的に組織されもので、ツチ族に対する差別や嫌悪の感情はドイツ、そしてベルギー統治時代から国民の中に徐々に植え付けられていったのだった。
  94年の4月7日、前日に起こったフツ族出身の大統領を乗せた飛行機機墜落事故を引き金にルワンダでツチ族を一掃するための計画的な虐殺が開始される。
 各村落に住民のリストが作成され、氏名や部族名の横に写真も添付されている。
 ツチ族は一人残らず殺すように命ぜられ、殺された者からリストに印がつけられていく。
 ツチ族を一掃できなかった村落ではそれに対する処罰も課されていたようで、そうしたフツ族率いる政府の圧力や、当時国民の多くが聞いていたラジオ局による扇動も手伝ってツチ族の虐殺は加速していった。
  グレースさんは、当時2歳と8か月の2人の子供を抱えており、自宅を訪ねてきたフツ族の住民達に目の前で夫を殺害され、子供を連れて自宅近くの茂みに避難したという。
 そこでしばらく身を隠したのち、助けを求めて家族や兄弟が住む田舎に逃げたが、家は既に空き家になっており、近所に住む兄一家は奥さんと4人の子供が皆殺しにされ、なんとか命をつないでいた兄も身動きがとれなくなっていた。
 グレースさんは水を乞う兄に雨を両手いっぱいに溜めて飲ませたが、弱り切った彼はその場から逃げることもできず、グレースさんはその兄を置いて逃げざるを得なかった、と涙を浮かべて語ってくれた。
 家族の助けも得られないことを悟ったグレースさんは、上の子供を近所のイスラム教徒に預けて(ジェノサイドの期間中、司教の誘導のもとキリスト教の教会に避難したツチ族が皆殺しにされるとうケースが多発したが、イスラム教徒はそうした被害からある程度免れていたとされている)下の子を抱えて近くの森に逃げたという。
 4日間を森の中で過ごした後、食糧を求めて森を出た際に、その村で唯一リストに印がついていなかったグレースさんはすぐに近隣のフツ族住民に囲まれてしまう。
 そこで彼女は自宅から持ち出した1万フランを差し出して、お金を払うからどうか銃殺してほしいと懇願したという。
 ツチ族が伝統的に畜産を生業としていたのに対して、フツ族の多くは農業を生活の糧としていて(※)、虐殺に際しては彼らが日常的に使用していた斧や鉈(なた)などが使用されていた。
 中には、鉈で片手を切り落とした後に数時間放置して、また戻ってきてもう片方の手を切断し、そしてまた数時間放置したのちに脚を切断する、といったような残虐な方法で殺された人もおり、グレースさんはそれを恐れていた。
 グレースさんの懇願を受けて近隣住民は銃を持っている人を探したが、銃は見つからず結局撲殺するということになった。
 頭部等を強く殴られたのち死体が大量に投げ入れられていた穴に突き落とされ、そのうえ更に殴られたという。
 その時グレースさんは背中に負ぶっていた生後一年にも満たない子供と、自らの頭を死体の間に隠して致命傷を免れ、なんとか一命を取り留めた。
 そしてその死体が投げ入れられていた穴の中で一昼夜を過ごし、幸運にもツチ族の軍隊、RPFの手によって救助されたのだった。
 その後救助をしてくれたRPFのメンバーと再婚するが1998年にはその2番目の旦那さんもフツ族によって銃殺されてしまう。
  子供を抱えて途方に暮れていたグレースさんだったが、2000年ごろから近所の女性たちとアフリカ布を使った小物や服を製作、販売するようになる。
 そこで驚くべきは、彼女はツチ族だけではなく夫を刑務所に入れられたフツ族の女性たちとも協働していったことだ。
  旧宗主国や国際社会の思惑に翻弄されながらも、徐々に本来の部族間のつながりを取り戻していくルワンダの人々。
 多くの国民が当時家族を失ったり、難民として周辺国へ逃れていたり、家族が刑務所に送られたりした経験をもっており、30年弱が経過した今も当時の出来事は人々の記憶に深く刻まれている。
 ルワンダの人たちがどこか物静かで遠慮がちなのは、それぞれの傷を抱えながら、ひたむきに生きる彼らの歴史と無関係ではないように思う。
 また、国連をはじめとする国際社会がこの悲劇を止められなかったことも忘れてはならない。
 グレースさんが辛い過去と向き合いながら一生懸命語ってくれたお話を多くの人に知ってもらいたいと思います。長文を最後まで読んでいただきありがとうございました。


※ツチ族とフツ族は元々飼育する牛の数を基準に北部では15頭以上保有しているものはツチ族、それ以下はフツ族、南部では10頭以上保有がツチ、それ以下がフツといった曖昧な定義で分けられており、民族の違いというよりは社会的、経済的な違いといった要素が大きかったようだが、ドイツ、そしてベルギー植民地時代にツチ族が高貴な民族として要職に就けられたために多数派のフツ族との間に亀裂が生じ始めたといわれている。
 また、ベルギー政府はそうしたツチ族の優位性を決定づけるために1930年代には国民に部族名が記載された身分証の携帯を義務づけ、身長や小鼻の大きさと言った身体的な特徴をもとに部族を確定していった。この身分証がそれまで曖昧な境界のもとに共生していた部族の運命を二分することになる。

Follow me!